【スタン構築】 ジェイスの使い方考察
2012年12月31日 TCG全般 コメント (3)さて皆さん、日の目を見ないカードにスポットを当てる
この日記。
今日のテーマはジェイス氏についてです。
思い出しがてらジェイス氏の能力は以下の通り
Jace, Architect of Thought / 思考を築く者、ジェイス (2)(青)(青)
プレインズウォーカー — ジェイス(Jace)
[+1]:あなたの次のターンまで、対戦相手1人がコントロールするクリーチャー1体が攻撃するたび、それはターン終了時まで-1/-0の修整を受ける。
[-2]:あなたのライブラリーの一番上から3枚のカードを公開する。対戦相手1人は、それらのカードを2つの束に分ける。一方の束をあなたの手札に加え、他方をあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
[-8]:各プレイヤー1人につき、そのプレイヤーのライブラリーから土地でないカードを1枚探し、それを追放する。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。あなたはそれらのカードを、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
4
○+1
対戦相手のクリーチャーが弱くなるこの能力。
+能力で自身を守ることができるpwが使えることは過去のカードが証明していますが、
彼の能力は少し不安定にも思えます。
現環境で小粒クリーチャーで殴るデッキは実は少なく、
パワー2はもちろん、通常4Tにはパワー3か4が殴ってくるのは当たり前です。
後手でジェイスを置いた場合の5Tではパワー5の変な飛行がいるので
出し損になることもしばしば
ただし、他のpwを守れる点には注目です。
(不安定には変わりありませんが)
○-2
そこで重要になってくるのが-2の能力です。
過去のジェイス同様、ドローは青の基本と言わんばかりです。
劣化番ウソマコですが、3枚もほれれば全体除去を引き込める可能性も高まるでしょう。
コントロール系にとって重要なのは言うまでもなく、
スライ系でライフゲイン付きのドローとしても十分な性能でしょう。
○-8
問題の奥義ですが、まさに青といった感じw
半分は相手のデッキに依存し、ビックマナ系なら効果もでかいが、
高速ビートだと・・・。
まあ、残り半分の能力は自分のデッキから探せるので、
構築次第で効果は倍増します。
また、現環境も強カードは多く、単純なウィニーデッキは無いといってもいいので
ここまで来れれば大分有利になるのは間違いないでしょう。
ただ奥義としては直接勝ちにつながるわけではなく、
コストも高いので、あまり打たれる瞬間を見ることはできないでしょうw
+の能力がかなり守りに寄っているわりに
自身を守りきることが現環境下ではできないところに一番の問題があるようです。
ちなみに現在の使われ方はバントコンにいれて、4マナドローとして使うのが一般的。
デッキの安定性確保の為に、啓示より早くドローとライフゲインができ、
確実に5マナの動き(バーキーお前のことだよヽ(`Д´)ノ)にアクセスするためです。
(たぶん)
つまりただのドロー。
奥義が遅いんだよね。-7ならまだ・・・
いや、与えられたカードで構築してこそデッキビルダーと言うもの!
という訳でデッキは次回
追記
ドラフトでジェイス氏が出たのでデッキを組んで見ました。
(買い足して)
与えられたカードというのはドラフトでということですw
ちなみに、ラグドス復活を2枚
ラグドス土地を4枚
オリビア姉さんを1枚
手に入れてしまった。
相変わらず姉さんに愛されてて
ちょっと怖い(一回しかやってないのに)
あとラグドスカラーが吸い付いてくる。
デーモン信仰しすぎた?
この日記。
今日のテーマはジェイス氏についてです。
思い出しがてらジェイス氏の能力は以下の通り
Jace, Architect of Thought / 思考を築く者、ジェイス (2)(青)(青)
プレインズウォーカー — ジェイス(Jace)
[+1]:あなたの次のターンまで、対戦相手1人がコントロールするクリーチャー1体が攻撃するたび、それはターン終了時まで-1/-0の修整を受ける。
[-2]:あなたのライブラリーの一番上から3枚のカードを公開する。対戦相手1人は、それらのカードを2つの束に分ける。一方の束をあなたの手札に加え、他方をあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
[-8]:各プレイヤー1人につき、そのプレイヤーのライブラリーから土地でないカードを1枚探し、それを追放する。その後、そのプレイヤーは自分のライブラリーを切り直す。あなたはそれらのカードを、そのマナ・コストを支払うことなく唱えてもよい。
4
○+1
対戦相手のクリーチャーが弱くなるこの能力。
+能力で自身を守ることができるpwが使えることは過去のカードが証明していますが、
彼の能力は少し不安定にも思えます。
現環境で小粒クリーチャーで殴るデッキは実は少なく、
パワー2はもちろん、通常4Tにはパワー3か4が殴ってくるのは当たり前です。
後手でジェイスを置いた場合の5Tではパワー5の変な飛行がいるので
出し損になることもしばしば
ただし、他のpwを守れる点には注目です。
(不安定には変わりありませんが)
○-2
そこで重要になってくるのが-2の能力です。
過去のジェイス同様、ドローは青の基本と言わんばかりです。
劣化番ウソマコですが、3枚もほれれば全体除去を引き込める可能性も高まるでしょう。
コントロール系にとって重要なのは言うまでもなく、
スライ系でライフゲイン付きのドローとしても十分な性能でしょう。
○-8
問題の奥義ですが、まさに青といった感じw
半分は相手のデッキに依存し、ビックマナ系なら効果もでかいが、
高速ビートだと・・・。
まあ、残り半分の能力は自分のデッキから探せるので、
構築次第で効果は倍増します。
また、現環境も強カードは多く、単純なウィニーデッキは無いといってもいいので
ここまで来れれば大分有利になるのは間違いないでしょう。
ただ奥義としては直接勝ちにつながるわけではなく、
コストも高いので、あまり打たれる瞬間を見ることはできないでしょうw
+の能力がかなり守りに寄っているわりに
自身を守りきることが現環境下ではできないところに一番の問題があるようです。
ちなみに現在の使われ方はバントコンにいれて、4マナドローとして使うのが一般的。
デッキの安定性確保の為に、啓示より早くドローとライフゲインができ、
確実に5マナの動き(バーキーお前のことだよヽ(`Д´)ノ)にアクセスするためです。
(たぶん)
つまりただのドロー。
奥義が遅いんだよね。-7ならまだ・・・
いや、与えられたカードで構築してこそデッキビルダーと言うもの!
という訳でデッキは次回
追記
ドラフトでジェイス氏が出たのでデッキを組んで見ました。
(買い足して)
与えられたカードというのはドラフトでということですw
ちなみに、ラグドス復活を2枚
ラグドス土地を4枚
オリビア姉さんを1枚
手に入れてしまった。
相変わらず姉さんに愛されてて
ちょっと怖い(一回しかやってないのに)
あとラグドスカラーが吸い付いてくる。
デーモン信仰しすぎた?
コメント
最近、ジェイス買いました(4枚)…
自分は(も?)-2でドローと二点+αライフゲインに使ってます
だから使い捨てなんで4枚積んでます
やぱっり使い捨てですよね。
もっとプレッシャーが与えられればいいんですけど。
ただ、最近はコントロールの隆盛が目覚ましく、値段上昇の可能性も高まって参りましたw
使い捨てでも十分強いんですが、奥義が残念すぎる、、、