スタン構築その2 と思ったこと。
2013年10月28日 TCG全般3マナ生物について考えてみようと思ったけど、
優秀クリが多すぎて挙げきれない。
3マナ、4マナのクリが2マナで除去られないようにするのは
大切なことだけど、入れてるクリすべてで同じようなことしないと
相手の除去は腐らないので難しいところ。
相手の除去を腐らせたいならコントロールでいいしね。
究極のテンポデッキは1マナのクリーチャーで攻めつつ、
相手のブロッカーを確実に除去れることが大事。
つまり、価格を握りつつ、多色プロテクションで殴りまくる →白黒
とにかく火力 → 赤単
生物除去 → 白単
という感じかな?
アンブロにできる青単とかもテンポでは優秀ですよね。
まあ、環境のデッキは出そろった感があるので、個人的にはメタ外のデッキを
作りたいな。
(黒単がトップメタになるとは思ってなかった、全然勝ててなかったけど)
今は黒単をやめ青黒波使いを調整中。
アショクが安いので投資目的も半分。
(なみ使いとタッサたんも安くなったしね)
エスパービートも組みたいんだけど、なかなか難しいんだよね。
土地とか?(タップインを増やしたくないし)
ところで
MTG関係ないけど、2chまとめサイトで気になったことについてコメント
(2chまとめサイト大好きです。くだらない笑いがあるに癒されるw)
○痴漢冤罪
冤罪をかけられそうになったらとにかくその場から逃げろ!!
と弁護士が言っているらしい。
法律のプロがそんなことを言うとは世も末な気がするが、
なぜ電車に防犯カメラを付けないのか疑問でしょうがない。
満員電車なので撮っても意味ないのかもしれないが、
お互いにどの位置関係にいたかぐらいはわかると思うが・・・。
(示談金で儲けようとしている輩を排除するためですが)
満員になるくらい乗車率のいい路線なら抑止力としてつけるのは
難しくないでしょ?
○就労環境の改善について
どこかの経営者が
「ブラックブラックと言いながら寄生している社員は何なのか?
ブラックがいやなら起業しろ」
と発言したようだ。
サラリーマンの私としては怒るべきなのだろうが、
一理あると思う。
そもそも経営者側に労働環境改善のインセンティブはほとんどないと言っていい。
投資が少なく、利益を生み出せるならそれに越したことはないからだ。
あるとするなら社員が気持ちよく働いてくれることによる生産性の向上。
成功例も多くあるだろうけど、数値化(評価手法)が確かじゃないので
なかなか踏み出せない経営者がいてもおかしくない。
ではどうすればいいのか?
職場を改善しなければいけない理由を作ればいいはずだ。
法律で縛るのも一つの案である。
が現状を見てもらえばわかるように、ある程度の効果しか挙げれていない。
ストライキって知ってます?
私が記憶してる限り、日本でストライキが起こっているという報道は
近年ほぼゼロに近いはず(数件はあったように思うが)
労働者はストライキをする権利を持っており、
労働環境の改善を社に要求することができる。
経営者はそれを理由に解雇はできないし、そのせいで赤が出ても
給料は支払わなければならない。
会社側は労働環境(給与アップも含む)を改善しなければ操業できなくなる
リスクを抱えるわけで、当然早急な交渉を求められるわけである。
雇用に流動性を持たせるのも一つの案。
そもそもブラック企業と思うなら、別の会社で働けばいい
と思える世の中であればここまで問題にならないだろう。
先の発言で、ブラックがいやなら起業すればいい
という言葉は、”起業”といいう選択肢を取らなければ辞めることはできない
ということを暗に意味しているように思える。
(つまり、今の日本では転職は論外なのだ)
終身雇用制にも一定のメリットがあるのは理解できるが、
市場原理を阻害しているのもまた正しいだろう。
ブラック環境により不当に得た利益で商品を安くしているのであれば、
ホワイト企業が参入できないわけである。
日本でブラックが減らないのはこういった市場が形成されているからでは
ないだろうか?(特に人件費のウェイトの高いサービス業で)
アベノミクスで給料を上げたいなら企業に給料アップへのインセンティブが
なければならない。
法律や税制で与えるのも悪くないと思うが、手法としては信頼性が薄い。
(過去にさんざん失敗していると思う)
労使交渉がカギになるのは目に見えてるはずなのに
どうして誰も突っ込まないのか?
私は自分の会社の組合をまったく信用できないので
不安でしょうがない。
本当に給料は上がるのか?
優秀クリが多すぎて挙げきれない。
3マナ、4マナのクリが2マナで除去られないようにするのは
大切なことだけど、入れてるクリすべてで同じようなことしないと
相手の除去は腐らないので難しいところ。
相手の除去を腐らせたいならコントロールでいいしね。
究極のテンポデッキは1マナのクリーチャーで攻めつつ、
相手のブロッカーを確実に除去れることが大事。
つまり、価格を握りつつ、多色プロテクションで殴りまくる →白黒
とにかく火力 → 赤単
生物除去 → 白単
という感じかな?
アンブロにできる青単とかもテンポでは優秀ですよね。
まあ、環境のデッキは出そろった感があるので、個人的にはメタ外のデッキを
作りたいな。
(黒単がトップメタになるとは思ってなかった、全然勝ててなかったけど)
今は黒単をやめ青黒波使いを調整中。
アショクが安いので投資目的も半分。
(なみ使いとタッサたんも安くなったしね)
エスパービートも組みたいんだけど、なかなか難しいんだよね。
土地とか?(タップインを増やしたくないし)
ところで
MTG関係ないけど、2chまとめサイトで気になったことについてコメント
(2chまとめサイト大好きです。くだらない笑いがあるに癒されるw)
○痴漢冤罪
冤罪をかけられそうになったらとにかくその場から逃げろ!!
と弁護士が言っているらしい。
法律のプロがそんなことを言うとは世も末な気がするが、
なぜ電車に防犯カメラを付けないのか疑問でしょうがない。
満員電車なので撮っても意味ないのかもしれないが、
お互いにどの位置関係にいたかぐらいはわかると思うが・・・。
(示談金で儲けようとしている輩を排除するためですが)
満員になるくらい乗車率のいい路線なら抑止力としてつけるのは
難しくないでしょ?
○就労環境の改善について
どこかの経営者が
「ブラックブラックと言いながら寄生している社員は何なのか?
ブラックがいやなら起業しろ」
と発言したようだ。
サラリーマンの私としては怒るべきなのだろうが、
一理あると思う。
そもそも経営者側に労働環境改善のインセンティブはほとんどないと言っていい。
投資が少なく、利益を生み出せるならそれに越したことはないからだ。
あるとするなら社員が気持ちよく働いてくれることによる生産性の向上。
成功例も多くあるだろうけど、数値化(評価手法)が確かじゃないので
なかなか踏み出せない経営者がいてもおかしくない。
ではどうすればいいのか?
職場を改善しなければいけない理由を作ればいいはずだ。
法律で縛るのも一つの案である。
が現状を見てもらえばわかるように、ある程度の効果しか挙げれていない。
ストライキって知ってます?
私が記憶してる限り、日本でストライキが起こっているという報道は
近年ほぼゼロに近いはず(数件はあったように思うが)
労働者はストライキをする権利を持っており、
労働環境の改善を社に要求することができる。
経営者はそれを理由に解雇はできないし、そのせいで赤が出ても
給料は支払わなければならない。
会社側は労働環境(給与アップも含む)を改善しなければ操業できなくなる
リスクを抱えるわけで、当然早急な交渉を求められるわけである。
雇用に流動性を持たせるのも一つの案。
そもそもブラック企業と思うなら、別の会社で働けばいい
と思える世の中であればここまで問題にならないだろう。
先の発言で、ブラックがいやなら起業すればいい
という言葉は、”起業”といいう選択肢を取らなければ辞めることはできない
ということを暗に意味しているように思える。
(つまり、今の日本では転職は論外なのだ)
終身雇用制にも一定のメリットがあるのは理解できるが、
市場原理を阻害しているのもまた正しいだろう。
ブラック環境により不当に得た利益で商品を安くしているのであれば、
ホワイト企業が参入できないわけである。
日本でブラックが減らないのはこういった市場が形成されているからでは
ないだろうか?(特に人件費のウェイトの高いサービス業で)
アベノミクスで給料を上げたいなら企業に給料アップへのインセンティブが
なければならない。
法律や税制で与えるのも悪くないと思うが、手法としては信頼性が薄い。
(過去にさんざん失敗していると思う)
労使交渉がカギになるのは目に見えてるはずなのに
どうして誰も突っ込まないのか?
私は自分の会社の組合をまったく信用できないので
不安でしょうがない。
本当に給料は上がるのか?
コメント